信貴山とは、開運・金運のパワースポット
信貴山の基本情報
奈良県にある信貴山(しぎさん)は、日本屈指のパワースポットとして知られています。特に、信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)はが有名で、「寅」と深い関りがあることから、金運や開運を願う人々に親しまれています。
信貴山を訪れると、自然に包まれながら心が清らかになり、不思議と前向きな気持ちになれます。静かな境内を歩けば、忙しい日常から解放されることで、自分の願いや目標に向かう勇気が湧いてくるはずです。多くの人が「また訪れたい」と思うのは、信貴山が心を整え、新たな一歩を踏み出すきっかけをくれる場所だからかもしれません。
戦国武将・松永久秀と信貴山城跡
松永久秀は、戦国時代の武将であり、戦国史の中でも異彩を放つ人物です。もともとは三好長慶の家臣として台頭し、後に独立した勢力を築きました。彼は信貴山城を拠点とし、奈良や大阪方面の支配を強めました。
しかし、松永久秀は裏切りや謀略を繰り返したことで有名です。最終的には織田信長に反旗を翻し、信貴山城で壮絶な最期を遂げました。
ロードバイクで行く、行き方ガイド!
ロードバイクでのアクセス方法
信貴山へはいろいろなルートがあり、今回紹介するルートが一般的になります。大阪天王寺駅からも奈良王寺駅からも行けるように解説していきます。

ロードバイクで巡るおすすめルート
ポイント
8:00 大阪市内出発
JR天王寺駅をスタートし、まずは国道25号線を東へ進みます。このルートは信号が多めですが、大阪から奈良へ向かう所要道路のひとつであり、比較的走りやすい道です。八尾市を経由しながら、大和川沿いを進むと少しずつ緑が増えていきます。柏原市を通過したあたりからは交通量が減り、サイクリングに適した環境になります。その後、奈良県王寺町へと入ります。途中、コンビニやカフェでエネルギ補給や必要な物もそろえたほうがいいでしょう。
9:30 王寺町到着・信貴山ヒルクライム開始
大阪天王寺駅から信貴山までロードバイクで向かう場合、約25~30㎞の距離があり、所要時間は約1時間30分~2時間程度です。途中の王寺町から信貴山までのヒルクライム区間は5㎞。平均勾配は5~6程度ですが、後半にかけて斜度が増し、特に終盤はかなりの激坂となるため、脚力に自信のあるサイクリスト向けのルートです。
- JR高井田駅から信貴山へ向かうルート
- JR王子駅から信貴山へ向かうルート
どちらも激坂なので猛者なら挑戦してみてくださいね。
10:30 信貴山到着・朝護孫子寺参拝
ロードバイクを駐輪し、朝護孫子寺を参拝。金運アップのパワーをもらいましょう。
12:00 信貴山観光ホテルか信貴山観光iセンターでランチ
気軽に休みたいなら、信貴山観光iセンターがおすすめ。観光案内の他に、お土産コーナーや喫茶軽食コーナーがあり、特産品や特産品、オリジナルグッズ等を販売しています。
13:00 信貴山城跡探索
歴史のロマンを感じられる信貴山城跡を訪問。
14:00 信貴山温泉でリフレッシュ
営業時間が 11:00~15:00
最終受付時間が 14:00 なので、どうしても温泉に入りたい方は早めに行きましょう。
15:00 大阪市内へ帰還
信貴山の激坂は、途中で突然現れる急な勾配が特に難しいです。最初は「登れるかも」と思い、意気込んでペダルを踏みこむのですが、勾配がきつくなるにつれて、息がどんどん荒くなっていきます。
足の筋肉が悲鳴を上げ始め、呼吸が浅くなり、気が付けば「あと少し」と思うところで何度も立ち止まりました。特に、視界の先にまだ続いている坂道を見た瞬間の心の重さは半端ではありません。
「いつ終わるんだろう・・・」と自分に問いかけながら、必死にペダルを踏むその時間は、本当に長く感じました。ですが、ロードバイクで信貴山を訪れる旅は、自然と歴史を楽しみながら、心身ともにリフレッシュできる最高の体験です。
信貴山は、奈良県生駒郡平群町に位置する山で 奈良百遊山の一つに選定されている。奈良県の美しい自然に囲まれた場所で、ロードバイクに乗りながら、風を感じ、景色を楽しむのにピッタリのスポットです。
例えば、信貴山の周辺には美しい田園風景が広がっており、サイクリング中にふと立ち止まって写真を撮ったりゆっくり風景を眺めたりすることができます。また、頂上に到達すると、古代の歴史を感じさせる静かな空間が広がり、まるで時間が止まったかのように感じられます。こうした体験が、ただの運動ではなく、心の休息にもつながるのです。
これらの経験を通して、信貴山の激坂は確かに大変ですが、その先には素晴らしい景色と達成感が待っています。辛い瞬間を乗り超えることで、心身ともに成長できるのがロードバイクの醍醐味でもあります。坂を登る苦労は大きいですが、振り返るとその一つひとつが素敵な思い出になっています。

ちょうど毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されています。
関西エリアでも特にスリリングな体験を求めている方には、ぜひおすすめのアクティビティ。

バンジージャンプの基本情報
信貴山のバンジージャンプは、奈良バンジーとして運営されており、奈良県の信貴山にかかる「開運橋」から飛び降ります。高さは約30メートル。この高さは、初心者にとっても挑戦しやすい一方、十分なスリルを味わえる絶妙な高さです。
バンジージャンプの特徴
1.美しい景色を楽しみながらジャンプ
信貴山の周辺は、四季折々の美しい自然に囲まれており、特に秋の紅葉や春の新緑の中でのバンジージャンプは、ただのスリル体験ではなく、心に残る風景も同時に楽しめる特別な時間になります。ジャンプ前には景色を楽しむ余裕もありますが、飛び降りる瞬間には全く別の世界に引き込まれます。
2.開運橋から飛び降り
信貴山の開運橋という名前からもわかるように、ここでのバンジージャンプはただのアクティビティ以上の意味を持ちかもしれません。「気運が上がる」と言われる場所から飛び降りることで、まるで心の重荷が解放されるかのような爽快感を得られます。踏んだ後には、まるで新しい自分に生まれ変わったような気持ちになれるかもしれませんね。
3.安全管理が徹底されたシステム
バンジージャンプをする際、最も気になるのはやはり安全性です。奈良バンジーでは、厳格な安全基準に従って設備が整えられ、ジャンプ前のチェックや指導も徹底しています。初心者の方でも安心して挑戦できる環境が整っているので、バンジージャンプが初めての方でも心配いりません。
4.料金や条件
信貴山でのバンジージャンプは、大人おおよそ一回12,000円前後となります。体重制限があり、40㎏から100㎏の範囲で参加可能です。これに該当しない方は参加できないので、事前に確認しておくとことが大切です。
タイム寅ベルレター
タイム寅ベルレターを販売しています。
12年後の2034年、寅年に手紙が届く「タイム寅ベルレター」
開催期間令和3年12月31日~令和4年7月3日まで
販売価格:1000円
連絡先 NPO法人志貴山観光協会 電話番号0745-44-9855
まとめ
信貴山には、金運アップのパワースポットや歴史ある寺院、癒しの温泉など、魅力がたくさん詰まっています。訪れることで、心がリフレッシュされ、新しい活力を得られるでしょう。
信貴山でのバンジージャンプは、ただスリルを味わうだけでなく、自然や心のリフレッシュもできる素晴らしい体験です。勇気をもって挑戦すれば、何か大きな変化や自身を得られるかもしれません。ぜひ、奈良を訪れた際は、このスリリングなアクティビティに挑戦してみてください!
ソロ活忍者