こんにちは!ロードバイクで色々なところを巡るのが大好きな私です。今回は、歴史好きのサイクリストなら一度は訪れてみたい、奈良の平城宮跡歴史公園をサイクリングしてきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
平城宮跡とは、正式名称【平城宮跡歴史公園】といい奈良市内の国営公園です。奈良時代の都「平城京」の中枢となる跡地であり、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つにも選ばれています。
平城宮跡歴史公園はどんなところ
「平城京跡」は、和銅3年(710)に藤原京より遷都された平城京の中心であった宮跡。1988年2月に「古都ならの文化財」として、世界遺産に登録されました。
2018年3月24日(土曜日)に5つの複合施設のある【朱雀門広場】がオープンし、【平城宮跡歴史公園】となりました。平城宮の過去・未来を総合的に案内してくれる「平城京いざなぎ館」や観光拠点施設「天平みはらし館」、レストランやカフェの「天平うまし館」、観光情報を集約した「天平みつき館」などの施設が建設されました。
メモ
平城京へいじょうきゅう、へいぜいきゅう)は、平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)
出典元:ウィキペディア(Wikipedia)


平城宮跡歴史公園の魅力
平城宮跡歴史公園は、かつて日本の首都であった平城京の大内裏跡に作られた広大な公園です。広々とした敷地内には、朱雀門や大極殿と言った当時の建造物が復元されており、歴史ロマンを感じることができます。サイクリングロードは、整備が行き届いており、初心者の方でも安心して走行できます。特に、朱雀門の前を通り抜けるときは、まるでタイムスリップしたような気分になります。
楽しいアクティビティ、公園内では、ピクニックや散策だけでなく、自転車の貸し出しも行っています。家族や友人と一緒に自転車で公園を巡り、古代の雰囲気に浸りながら楽しいひとときを過ごしましょう。
美しい自然、公園内は広大な敷地があり、季節ごとに様々な花々が咲き誇ります。春には桜が見事に咲き誇り、秋には紅葉が公園を彩ります。
平城宮跡歴史公園へのアクセス方法
平城京跡歴史公園へのアクセス・公共交通機関
平城宮跡歴史公園へのアクセスは目的とする施設によって異なることがあります。平城京跡は広大なため目的の施設によっては降りるバス停も変わってきます。
- 徒歩の場合:大和西大寺駅を出発点とした場合1㎞~1,5㎞の道のりです。
- バス:大和西大寺駅、近鉄奈良駅、JR奈良駅からも路線バスがあり「佐紀町・大極殿」が最寄りになります。
上記ではザックリな説明になりましが、それには理由があります。それは平城宮跡歴史公園が広すぎる!東京ドーム約27個分(約130ha)あると言われる平城宮跡歴史公園、公共交通機関が複雑に絡み合ってくるので解説にかなりの時間が必要になります。ですので、下記にて【平城宮跡歴史公園 コンプリート アクセス方法】の寅の巻をご紹介しますね。
- 〈らくらく 奈良めぐり〉:奈良中心市街地公共交通活性化協議会が管理しているサイトになります。 奈良公園・平城京跡周辺やお得な乗車券情報をリアルタイムで発信、バス情報・パーク&バスライド情報を掲載。古都をスィーと!らくらく奈良めぐり。〈https://www.nara-access-navi.com/route/〉
- 〈国営平城宮跡歴史公園〉:平城京跡管理センターが管理しているサイト。ご利用案内から、イベント情報、エリア施設紹介からアクセス方法、バス駐車場の予約・団体利用申し込みまでいろいろ掲載されています。〈https://www.heijo-park.jp/information/access/〉
おすすめのルート 自転車
平城宮跡歴史公園は、ロードバイクで訪れるのに最適な場所の一つです。広大な敷地内を爽快に走りながら、歴史を感じられる貴重な体験ができます。
1.JR奈良駅か近鉄奈良駅からのアクセス
【近鉄奈良駅】からは、平城宮跡歴史公園まで約5㎞。奈良市内を走り抜け、歴史的な建造物を見ながらサイクリングを楽しむことができます。
【JR奈良駅】から平城宮跡歴史公園までは、ロードバイクで約15分程度です。距離にして約4㎞。ロードバイクに乗るにはちょうど良い距離感です。
ルート:JR奈良駅を出発し、県道754号線を北西に行きます。佐保川沿いを走るルートがよく、景色も楽しめるのでおすすめです。朱雀門の手前で左折し、公園に到着します。
2.大和西大寺駅
大和西大寺駅からは、平城宮跡歴史公園まで約4㎞。平城宮跡歴史公園の南側を通るルートで、比較的交通量も少なく、走りやすいです。
平城宮跡ルート 徒歩
誰もが一度は耳にしたことがあろう、有名な歌の一つ。「あおによし」とは奈良を褒め称える言葉。1300年前、この地に宮が置かれ、都として栄えた。東を見れば、青々と茂る若草山や地面の下には当時の遺跡が眠る、この華やかな歌は今も語り継がれています。
step
1 近鉄大和西大寺駅 スタート
約0,7㎞(徒歩約14分)
step
2 平城宮跡
約0,5㎞(徒歩約10分)
step
3 長屋王跡地
約0,2㎞(徒歩約4分)
step
4 万葉歌碑/奈良市庁舎前庭
約0,7㎞(徒歩約14分)
step
5 近鉄新大宮駅 終点

平城宮跡は0円で楽しめる!
入園、入館は全て無料です。
平城宮跡/平城旧跡歴史公園は入園無料、また園内各地にある施設も全て入館無料です。
「朱雀門ひろば」や世界遺産「平城宮跡」を含む「平城旧跡歴史公園」は入園・入館は全て0円で楽しむことができます。
平城宮跡は地中にある遺跡を保護するために存在している公園です、奈良時代の建物は全て失われ、現在は広い公園内に復元した建物や展示施設が点在しています。それ以外の場所は基本的には草地であり、地中の遺跡を保護しています。
広い公園内に通された園路を歩いて巡り、自然環境や広い空を感じられる平城宮跡は、奈良時代の遺産の上を歩くこいとができる魅力ある場所です。平城旧跡歴史公園の周りを散歩することで、ドーパミンデトックス効果も?
※ 朱雀門ひろば交通ターミナル内駐車場への駐車、奈良めぐり平城宮跡前駐車場への駐車、レンタサイクル、売店などでの購入、レストランでの食事、有料の体験プログラムなどへの参加などが有料となります。
平城旧跡歴史公園でサザンカの見どころ時期
奈良市の世界遺産、平城宮跡の散策路沿いや復元された建物をのぞむ場所などには、サザンカが植えられていて、晩秋から冬にかけて花をつけます。
平城宮跡のサザンカの花は12月頃から咲き始め、真っ赤に咲き誇った花々が彩っています。
サザンカはツバキ科の常緑広葉樹で、漢字で書くと「山茶花」で中国のツバキ類を表す山茶に由来するといいます。平城宮跡管理センターによると、例年2月上旬ごろまで楽しめるといことです。濃い緑の葉と赤い花が鮮やかなサザンカを見に行くのもまた、四季の移り変わりを感じられます。

平城宮跡歴史公園に関する質問
注意点
- 交通ルール:公共の場でのサイクリングですので、交通ルールを守り、周辺への配慮を忘れずに走りましょう。
- 自転車道:可能な限り自転車道を利用し、歩行者や他の自転車と接触しないように注意しましょう。
- 天候:雨天時は路面が滑りやすくなったり、視界が悪くなったりするため、走行を控えるか、十分に注意して走行しましょう。
まとめ
平城宮跡歴史公園は、歴史と自然が融合した魅力的なスポットです。自転車で散策、奈良の歴史や自然の美しさを体験してみてはいかがでしょうか。訪れた際にはぜひ、奈良の歴史と自然を満喫しながら、爽快なサイクリングを楽しんでください。
ソロ活忍者